年別アーカイブ:2020年

99日間で資格取得に戦略的にチャレンジする

簿記3級に落ちた…。私は一応中央大学商学部の卒業である。学生時代は一切勉強をしなかったので、今更ながら簿記の勉強をしたくなり3級を受けたら、落ちました。誰かに指示されたわけではなく、なにか差し迫って受けたのではないのですが、明らかにダメだと凹みますね…。本稿では、失敗を繰り返さないように学習の仕方を見直したいと思います。

採用面接の際に人事担当者が何を見ているのか解説します

面接に関して得意な人はいないと思います。私は非常に苦手です。私自身も就職活動を行った際には何社も面接で落ちています。実際の働きぶりを見てないのに何でジャッジできるのかと疑問も感じたことがありました。現在のような情報化社会でも面接にこだわる理由のひとつは、私たちが「社会性」と「関係性」を重んじてビジネスをしているからと言えます。実際に会って、「人」として自社に向かえ入れても大丈夫なのか確認しているにほかなりません。

企業目線で転職エージェントと転職サイトの違いを解説します

求人をかける企業側の目線で、転職エージェントと転職サイトの違いを分析していきます。サービスの違いが取り扱い案件の違いになって表れるため、転職をお考えの求職者の皆さんは、希望するお仕事内容や会社に合わせてどのサービスを利用するか検討してください。これは私の自論ですが、両方とも上手く活用する方がマッチングの可能性は高まると思います。

健康暮らしの道。~青汁を1年間飲み続けたことによる効果を考察する~

私は、20代の頃「茶色ものしか食べない」ことをルーティーンにしていました。ミートパスタ、カレー、ハンバーグ、唐揚げなどです。不健康の権化のような存在でしたそんな私が健康を手に入れるために、すぐにできる手軽な方法を実践したお話をしていきます。青汁を飲んで、痩せれるほど甘くはないし、そんな万能な薬ではないです。ですが、一定数の研究もすすんでおり、コレステロールの低下に効果があるなど結果も明らかになっているそうです。

ポイントは1つ。就職活動の企業研究のやり方やコツを解説する

「企業研究をしなさい」とだけ言われます。「専用のシートを作成して、気になる企業についてのリサーチをする」とだけアドバイスされるかもしれません。
企業研究をどういう視点を持てばよいのか視点が欠けているケースが多いのではじめに解説します。結論としては、「市場」⇒「組織風土」⇒「仕事内容」⇒「福利厚生」の要素を順番に整理することをおすすめします。

© 2023 C.