-
-
新卒に求めるコンピテンシーNo.1「主体性」という言葉を定義してみる
もともとは経団連が各企業に対して実施した、産業界が学生に期待する資質、能力などについてのアンケート結果で、主体性が取り上げられたことが発端とされています(参考:「高等教育に関するアンケート」主要結果)。ですが、新卒採用はポテンシャルを重視するため、具体的な専門性ではなく、こういった曖昧なコンピテンシーを評価の基準とする傾向はあります。
-
-
企画立案のつもりで就職活動をやってみる
今回は、就職活動をどんな気持ちで対峙すればよいのかマインドセットの意味を込めてお話をしたいと思います。私は就職活動を何度もしています。会社を4回変わって、回を重ねるごとに真理に近づいっていきました(笑)。人としては、あんまり良い手本ではないのですが、新卒、中途含め、就職活動に関しては詳しいです。この記事では就職活動の捉え方を解説していきます。
-
-
失敗しない転職。辞める前に絶対にやるべき3つのこと
私は4回転職をしています。同年代でも多いと思います。しかし、私自身はひとつの会社で勤め上げたいと考えていました。
では、なぜ私は転職を繰り返したのでしょうか。その理由を説明しながら、転職をする前にやるべきことや転職の注意点などをお話します。私はキャリアカウンセラーではありませんが、会社人事、キャリアカウンセラー、求職者双方の思惑を知っています。本音で語りますね。
-
-
これから就活戦線をたたかう君へ~読書感想文の書き方とES作成への応用方法を紹介~
おっさん(私)は中学高校の時に読書感想文を書くのが好きだった。きっかけは小学校6年生の時に担任のスズキ先生に「ウケる!おもしろい文章書くね」と褒められたからだ。当時はウィットに富んだ文章を書けていたかもしれない…(笑)
-
-
なんで自己分析ってやるんだろう?隠されたねらいと有効性を解く[就活編]
こんばんはgin(ジン)です。今回は就職活動で必ず行う「自己分析」に関してお話をさせて頂きます。自己分析がちゃんとできると他者分析も上手くなり、恋愛や組織マネジメントで活用できる副次効果があります。でも何故自己分析を行うのかはあまり論じられていないのでここで紹介します。